未分類

プライド高き京極竜子とはどんな人物?生涯エピソード

数年前、大変な話題となった大河ドラマ「真田丸」。こちらのドラマに、秀吉の側室として描かれていたのが、淀殿ともう一人、松の丸(西の丸)殿でした。

演じられたのは美貌の鈴木砂羽さん。少々きつめの面持ちは、松の丸殿こと、京極竜子のプライドの高さを見事に表していたように思います。

ホタル大名の姉(もしくは妹)

京極竜子の出生は謎です。いつ生まれたのかわからないままになっています。

同じ兄弟で後に蛍大名という嬉しくない異名で呼ばれることとなった京極高次の姉とも妹とも言われているのは、そのせいです。

どちらにしろ、竜子は京極家という名門中の名門に生まれました。この京極家というのは、宇多源氏の流れを組んでおり、血筋的にもかなり立派なものなのです。

もともと近江の領主でしたが、のちに家臣筋の浅井家に下克上され、浅井家に庇護されるという屈辱を味わいます。

ただ、竜子の母親は浅井家の出身で、あの浅井長政の姉にあたる人ですので、浅井家とは親戚筋でもあるのです(つまり、淀殿とは従姉妹同士という事になります)。

世が世なれば、竜子は立派なお姫様であるわけで、それゆえのプライドの高さがあったのかもしれません。

竜子はまず最初、武田元明に嫁いでいました。そこで二男一女をもうけます。

しかし、本能寺の変の折、夫の元明は明智光秀の味方をしてしまうのでした。これが運命の分かれ目でした。

元明とは夫婦仲もよく仲睦まじく暮らしていたのですが、この件で元明は豊臣秀吉に殺されてしまいます。

一説には、実は竜子の美しさを前々から知っていた秀吉が、この機会に乗じて竜子を奪うべく元明を殺したという説もあります。それほど美しい女性だったわけです。

元明が殺された時、竜子も秀吉に囚われていました。そして、そのまま側室にされたという話です。つまり計画的犯行だったのではないかと言われています。

秀吉に愛された側室筆頭

秀吉の側室になった竜子は、まず大阪城の西の丸に住まいを用意された事から、「西の丸殿」と呼ばれるようになりました。

こちらにはたくさんの側室も一緒にいましたが、その中でももっとも秀吉に愛されていた側室だったゆえに、この名がついたのだそうです。

この寵愛をもとに、兄弟である京極高次の地位が上がったとされ、高次は「蛍大名」などという不名誉な名前で呼ばれるようになったのでした

(もっとも、高次はそれでいてなかなか優秀な人物でしたので、周りの人たちが羨ましく思いつけたあだ名という説もあります)。

こうして、淀殿がやってくるまで、竜子は秀吉の寵愛を一身に受けていました。しかし、秀吉との子は身籠る事がありませんでした。

ほかの側室もそうです。亡くなった元明の間には三人も子をもうけたのに……。ますます、秀吉には子種がなかった説が高くなってしまいますね。

しかし、この頃の竜子の勢いはすさまじいものだったに違いありません。なんせ、とびきりの美人です。

美人には弱い秀吉は、竜子の言う事をなんでも聞いていたのではないでしょうか。そんな印象を受けます。

誓願寺というお寺に宝物として残されている竜子の肖像画を見ても、とても美しいと思わざるを得ません。

年齢にして40代ぐらいの竜子を描いたものだと思われていますが、それにしても美しいです。秀吉がメロメロになってしまうのも、仕方がない話かもしれませんね。

最大のライバル出現!戦慄の醍醐の花見!

しかし、秀吉の竜子への寵愛が薄れてしまう事件が起こりました。なんと、京極家に下克上した浅井家の娘が側室としてやってきたのです。

その間も、淀殿。そう、浅井長政とお市の方との娘で、のちに秀吉の息子を生むあの淀殿です。これには竜子も驚いたに違いありません。

一応、補足しておきますと、淀殿は竜子の従姉妹になります。竜子の母親と、淀殿の父親が姉弟だからです。

ですが、同じ側室となったからには、やはりライバルと言わざるを得ないでしょう。しかも、京極家を追放した浅井家の娘。

世が世なら、竜子の方が立場は上だったからです。もっとも、血筋でいえば断然竜子の方が上です。それは間違いありません。

こうなってくると、竜子の中にある「プライド」が黙っていなかったようで……。

それは、秀吉が最後に開いた盛大のお花見、醍醐の花見。聚楽第で執り行われたそれには、秀吉の側室が集められました。

大勢の女性はすべて身内。その中で唯一、客人として前田利家の妻、まつの姿があったそうです。

まつの夫、利家と秀吉は、まだ何の地位もなかった頃から隣人として共に切磋琢磨した同士。秀吉の妻のねねとまつも大の親友だったから、特別だったのでしょう。

さて、この盛大なお花見の席で、ちょっとした事件が勃発しました。それは、秀吉からの盃を受け取る順番をめぐる側室同士の争いです。

この時、秀吉はまず正室である大政所に盃を返しました。その次が問題でした。

お輿入れの順番は、大政所、淀殿、そして竜子でした。この順番も、きっと竜子は納得していなかった事でしょう。

だからこそ、この返礼の盃を受け取る際、間に割って入っていったのではないでしょうか。

そんな竜子に、淀殿も負けてはいません。互いに盃を譲らない体制を取ったわけです。

しかしながら、竜子の気性の荒さはなかなかのものですね。誰がどう見ても権勢は淀殿にあったこの頃、血筋が上だという事を武器にこんなことができるのですから。

さて、この時の秀吉はといいますと、もう知らんぷりです。見て見ぬふりとも言いましょうか。

いつの時代の男も、女同士の戦いに首を突っ込みたくないものなのかもしれませんね。

では、この争いを誰がおさめたのか。それは、側室でもなければ正室でもない。ただの客人、まつでした。

「歳の順から言えば、私が一番最初ですね」

と、にこやかに(だと思う)そう告げて、まつが二人の間に入り盃を受け取ったわけです。この時、二人はたぶん赤面したのではないでしょうか。

よくよく考えてみれば、客人を差し置いて自分たちが我先にと盃を奪おうとしていたのです。あまりの礼儀のなさに、互いの振りかざした拳をおさめたのでした。

しかし、なんともはや。竜子のプライドの高さは、筋金入りだという立派な逸話だと思われます。

秀吉の死によって移り変わる竜子の人生

さて、時の時代人、豊臣秀吉が亡くなってしまいます。1598年のことでした。

秀吉が亡くなると、時代はまた争いの波にゆがみ始めました。そして迎えた天下分け目の関ヶ原。

京極家の主人だった京極高次は、様々な葛藤の末、豊臣側に付くと見せかけて、徳川側へつきました。

そこで起こったのが大津城の戦いです。籠城戦となったこの戦い中、竜子も大津城にいたのではないかとされています。

「真田丸」では、高次の妻で淀殿の妹、つまりはこちらも竜子の従姉妹、初とともに城の中であれこれと働いたような描写がありました。

こうして苦戦しつつも篭城を続けましたが、おりしも関ヶ原の当日、高次は大津城を明け渡したのです。

しかし、もはや天下の劣勢は決まっていました。

高次はこの戦いにおいて、毛利元康や立花宗茂などのつわものを差し止めた功績が大きいとして、徳川家康より大層褒められ、10万石近い大名へとなったのです。

竜子はと言いますと、大津城明け渡しの後、出家する事になりました。剃髪をして、名を寿芳院と変えました。

住まいは聚楽第時代に住んでいた西洞院に移りました。ここでしばらく、竜子は穏やかな日々を過ごします。

生涯のライバルと言わんばかりに争っていた淀殿との関係も修復し、なにかと文を交わしたり、贈り物を送り合ったりと、仲の良さが伺える記録が残っているようです。

きっと二人で、秀吉との思い出話を語ったりしたのではないでしょうか。また、淀殿の息子、秀頼にも何度かご機嫌伺いに伺っていたようです。

しかし、またもや竜子の周りはざわつき始めます。やがて始まった大阪の陣。あれほど豪華絢爛に華やいだ豊臣の時代はこれにて終焉を迎えたのです。

最後まで豊臣の人でいた竜子

大阪の陣の後、竜子は淀殿の侍女を保護しました。さらには、秀頼の息子の遺体を引き取り、誓願寺へ手厚く葬ったという話が残っています。

京極家は徳川につきはしましたが、秀吉の側室として豊臣の人間だった竜子は、こうして最後まで豊臣の事を気にかけていたのでしょう。

そうした後、1634年。竜子は息を引き取ります。こうしてプライド高き「姫」は、ただまっすぐに戦国の世を駆け抜けたのでした。