群雄割拠の戦国時代。
歴史上、最も認知度が高く、もっとも苛烈な生き方をした武将がいました。そう、誰もが知っている織田信長です。
幼少時代から「尾張のうつけ者」と呼ばれ、実の父親からも疎んじられていた暴れん坊は、やがて荒れ狂う日本を、天下を統一しようという夢を持ちます。
その夢に向かって着実に歩んでいたのですが、夢半ば、信長は命を落としてしまいます。
「織田信長」としての天下統一は、とうとう果たせなかったわけですが……果たして、その血脈はどうでしょうか。
織田信長という人
一言で信長を表すならば「戦国時代の覇王」と言ってもいいかと思います。覇王とは、武力などで天下を治めようとした人のことを言います。
そんな信長は、1534年、尾張の国(今の愛知県)に生まれます。幼いころはうつけ者と呼ばれていました。
彼は身分というものに重きをおいていないところがあり、身分の低い子供たちとも同じようにして遊んでいるような子で、大人になってもそのまま身分問わず重用していたそうです。
一例をあげると、羽柴秀吉(豊臣秀吉)などが良い例ですね。性格はとにかく短気。それでいて教養人。しかしながら、暴君。
とまぁ、支離滅裂なところがありますが、とにかくそのオーラは半端がなかったものと思われます。
近年の歴史研究では様々な意見がありますが、やはり信長という人物は、とくに稀な人物だったようにうかがわれます。
彼ほど「王たる者」の風格を持った人物は、戦国時代にはいなかった事でしょう。
その勢いを持ってして天下統一にひた走った信長ですが、1582年。京都本能寺にて明智光秀の反乱に合い、自刃しています。
世にいう「本能寺の変」ですね。信長は天下統一まであと一歩というところが、倒れてしまったのです。
信長の直系の子孫は?
本能寺の変で自刃してしまった信長ですが、彼の血を受け継いだ直系の流れはどうなったのでしょうか。父親の無念を子が晴らすという事はよくあります。
信長に直系の子孫がいたのなら、親の無念を子が晴らし、そして夢であった天下統一を目指す事が可能ですなのですが……。
本能寺の変のその日、信長は直系の跡取り、織田信忠と行動を共にしていました。
信忠は側室の子ではありますが、正室の濃姫に子がなかったため、濃姫の養子という形になり嫡子となりました。
とても優秀で武勇にもあふれ、信長の後継者として一目置かれた存在だったそうです。
さて、本能寺の変のその日、信忠の宿泊先は信長とは違いました。信長は本能寺に宿泊し、信忠は近くの妙覚寺に宿泊していたのです。
明智光秀が謀反を起こし、信長を急襲したと知るや、信忠は信長を救出すべく本能寺に向かいます。しかし、信長が自刃してしまったと知ると、今度は二条城へ向かいました。
そこで誠仁親王を逃し、自らは奮闘します。ですが、善戦虚しく、信忠もまた自刃します。
その遺体を二条城の床をはがして隠せ、と言い残し、消えたわけです。信長の首も、信忠の首も、今の世になってもまだ見つかっていません。
こうして、信長の跡取りであった信忠も本能寺の変にて亡くなってしまいました。
信忠には息子がいました。三法師と呼ばれた彼は、その頃まだ三歳程度。清須会議にて羽柴秀吉に抱かれて登場するシーンは、よく映画やドラマなどでも見ますね。
彼はその後、祖父譲りの傾奇ぶりを見せながら生きていきますが、関ヶ原の戦いで西軍についたことが災いし、高野山に送られます。
その後、山をおりますが死亡。その後の家系図をたどっていっても、なかなか直系の子孫を探すのは難しいようです。
信忠の弟であった信雄に関してはかなりな長命が子もたくさん成している事から、信長の血脈は今の世にも続いているようですね。
ただ、天下を統一……とまではなさなかったようです。
では、織田家の血脈はどうなのか
織田信長の妹に、お市の方という姫がいました。お市の方は戦国一の美女と謳われていたほどの美人さんです。
信長はこの妹を溺愛しており、当時、親類縁者は外交の手段として嫁に出したりなんだりする世の中だったのですが、信長はお市の方をここぞという時まで手元においていました。
そして、「ここぞ」がやってきます。信長が京都へ向かうのには必ず通らなければならない近江地方。
そこの大名であった浅井家の嫡子、浅井長政と婚姻させたのです。これにて、信長は労せず近江を通り抜けるはずでした。
さて、お市の方は浅井長政と結婚した後、三人の娘を産みます。有名な浅井三姉妹です。
長女・茶々、侍女・お初、三女・お江。彼女たち三人はこの後、数奇な運命を振り回される人生を過ごしていきます。
この三姉妹にとって、信長は伯父にあたります。血の繋がりのある伯父ですね。つまり、三姉妹には織田家の血が流れている事になります。
その三人はその後、それぞれが重要な役割を果たしていきます。
まず、長女の茶々はその後、信長の意志を受け継いで天下を統一した豊臣秀吉の側室になります。有名な淀殿が彼女です。
茶々は秀吉の息子を出産しますが、大阪夏の陣にて二人は自刃。ここに豊臣の血も絶えてしまいます。
次女は京極家という名門に嫁ぎました。京極家は後に讃岐にわたり、丸亀藩主として繁栄します。
余談ですが、丸亀市の公式ゆるキャラには「京極くん」というキャラクターがいまして、イベントなどで人気を見せています。
ただ、お初には子がいませんでした。養子などでの子はいますが、自身が腹をいためて生んだ子はいなかったのです。
よって、ここでもお初に流れた織田家の血は途絶えてしまいました。
では、最後に三女のお江ですが。彼女は生涯に三度結婚します。
二度目の結婚は秀吉の実の甥でした。彼との間に完子という娘がいます。
完子とは、お江が徳川に再婚して嫁ぐ際、子連れでは……という秀吉によって引き裂かれてしまいます。完子は淀殿の養子として大阪に残ったのでした。
徳川に嫁いだお江は、三代将軍家光や、千姫といった歴史的にも有名な人物を産みます。
とにかく子だくさんで、完子も合わせると二男六女、八人も生んでいる事になります。その中で特筆すべきは、完子と家光、そして末娘の和子です。
完子は淀殿の養子として育てられた後、九条関白家の九条忠栄に嫁ぎ北政所となります。
公家ですね。つまり、皇室です。完子の子孫は脈々と流れ、歴史の中で家光の子孫と結婚します。
さらに歴史は流れ、その子孫である節子という女性が、大正天皇の妻となるのです。
さて、和子はといいますと、後水尾天皇女御として入内(後に中宮)し、第109代明正天皇の母となります。和子の子孫も延々と流れますが、直属の子孫は耐えてしまったようです。
和子と結婚した後水尾天皇が他の女御との間にできた子孫が大正天皇になります。大正天皇は和子の父違いの姉である完子の子孫と結婚しました。
とても複雑ではありますが、よくよく考えてみると、織田家の血はこうして脈々と受け継がれている事になります。しかも、皇室の中に……。
最後に
戦国時代とは違い、今はとても平和な世の中です。その中にあっては、天下統一も何もありません。
しかし、日本国民は皇室を大切に生きてきました。天皇陛下は国の象徴である。そう幼い頃から学んできたと思います。
実際に天皇陛下は数々の公務をこなされています。大変なことだと思います。
織田信長の、織田家の血は天下統一こそなせなかったけれど、天下を平和にする、という根底にある目的は果たしたのではないでしょうか。