未分類

崇源院(お江)とはどんな人物?性格や生涯、子沢山の子孫について

熾烈なる戦国時代。その時代を生き抜いていた女性達がいます。そう聞いてまず思い浮かべる女性は誰でしょうか。

数多く居るとは思いますが、中でも有名なのは、「浅井三姉妹」ではないでしょうか。

長女は、豊臣秀吉の側室として名高い淀君こと「茶々」。次女は名門・京極家に嫁ぎ、豊臣と徳川の橋渡しとして活躍した次女、常高院こと「お初」。

そして、織田と浅井、徳川の血を後世にまで残した三女、崇源院こと「お江」。

戦国一の美女と謳われた母、お市の方の美貌を受け継いだ三姉妹の中、もっとも気性が激しく、最も子を為した崇源院(お江)についてお話していきたいと思います。

崇源院(お江)の出生

崇源院(お江)は1573年、北近江・小谷城で生まれました。父は悲運の武将・浅井長政。母は織田信長の妹で戦国一の美女・お市の方です。

姉には先程もお話した茶々とお初がおり、三人は浅井三姉妹として有名です。

お江が生まれてすぐ、小谷城は伯父である織田信長によって攻められ、父は自害したしまいました。お江は母と共に織田家に引き取られ、大事にされます。

伯父である信長は兄弟の中で1番お市の方を可愛がっており、その娘達も、目に入れても痛くない可愛がりようだったそうです。

しかし、何不自由なく暮らしていたお江たちでしたが、1582年。庇護してくれていた伯父・信長が、明智光秀の裏切りにより殺されてしまいます。世にいう「本能寺の変」です。

再び、お江は運命の渦に巻き込まれてしまうのです。直後、母お市の方は織田家の古参、柴田勝家に嫁ぎます。

その頃、織田家は柴田勝家と信長の敵討ちをした豊臣秀吉の間で対立がありました。

そもそも、父である小谷城の長政が亡くなってしまったのは、豊臣秀吉が直接攻め入った事が原因でもあります。

よって、長政と相思相愛だったお市の方は秀吉を嫌い、勝家に嫁いだともされています。

こうして寒い北国にある北ノ庄城で暮らすことになったお江。義父は不器用ながらも優しく、三姉妹を育ててくれようとしていました。

しかし、またもや不幸が。なんと、雪解けとともに、豊臣秀吉がいちゃもんをつけて攻めてきたのです。

昔からお市の方に恋後がれていた秀吉が、今度こそお市の方を!!という思いもあったのではないでしょうか。

それを察してかどうか。お市の方は北ノ庄城で勝家と共に自害してしまいます。

娘達も両親と共にという気持ちがあったのですが、まだこれからという三姉妹の将来を不憫に思い、お市の方の説得の元、三姉妹は崩れゆく北ノ庄城をあとにします。

その後、三姉妹は秀吉に助けられ、信長の兄弟によって庇護されました。ここでも三姉妹は何不自由なく暮らせていたようです。考えてみれば、三姉妹は戦国きってのお嬢様。

伯父は戦国の覇王・織田信長。母はその妹。父は近江の名門・浅井家。しかも、三姉妹は美人だったとか。それは確かに、周りがチヤホヤしても仕方ないかもしれませんね。

崇源院(お江)の性格

浅井三姉妹の長女、淀君は、性格が激しいという印象が強いですね。次女のお初は三姉妹の中で一番穏やかで優しいというイメージがあります。

しかし、旦那様を愛するあまり、とても嫉妬深い性格をしていたとも言われています。では、三女お江はどういった性格をしていたのでしょうか。

実は、お江の性格は謎に包まれているというのが実情です。人物的にお初の方が地味な印象があるのですが、お江の方が謎に満ち溢れているのです。

しかしながら、様々な面から考えられることがあります。お江は人生で三度の結婚をしています。

この三度の結婚については後述しますが、その全てが豊臣秀吉の意向であったと言われています。加えて、離縁させられるという羽目にも合わされています。

そこまで言いなりになっているのは、お江の性格がとても従順な性格をしていたからでしょうか。ですが、それは一概に言いきれないものがあります。

その頃、お江は茶々らと共に、秀吉に面倒を見てもらっていたと言っても過言ではありません。

飛ぶ鳥を落とす勢いの秀吉の意向に逆らうということは、考えられなかったのかもしれませんね。

ましてや、母親代わりにでもあった姉、茶々が秀吉に面倒を見てもらうと決めたのなら、お江は逆らわなかったと思います。

自分が逆らうという姉妹にまで迷惑をかけてしまう可能性が高かったからです。ですので、従順というよりは、姉のために仕方なく……といった感じで受け入れたのだと考えられます。

では、お江もまた、茶々と同じようにきつい性格をしていたのでしょうか。お江は三度目の結婚後、三代将軍家光を出産し、後に家光の乳母となった春日局ともめてます。

他にも、夫である二代将軍秀忠の浮気も許しませんでした。秀忠は六歳も年上のお江に遠慮して……というより、

恐れを感じで側室を持っていませんでしたが、唯一一人だけ手をつけた侍女がいました。彼女ご息子を出産した時は大変だったそうです。

とにかくお江から逃れるために、ありとあらゆる手を尽くしたとか。最終的には武田信玄の忘れ形見で、お江とって義父である徳川家康が面倒をみていた見性院に保護されます。

最初こそ、お江は見性院に激しくものを言ったそうなのですが、さすがに舅である家康が面倒をみている相手なので諦めざるを得なかったようです。

似たようなエピソードは、お江の姉であるお初にもあります。なんといいますか、どうも浅井三姉妹は気性が激しい女性ばかりなのかもしれませんね。

その中でも、実は最も信長の気性に似ていたのがお江だったと言われています。世が世なら、お江が天下を……なんてこともあったかもしれませんね。

三度の結婚

お江は、生涯に三度の結婚をしています。先程もお話しましたが、それら全ては豊臣秀吉の意向によるものであります。……とされています。

ただ、近年、1番最初の結婚については様々な意見があり、正確にはわかりません。

これまでの史実ですと秀吉の意向で、信長の次男・織田信雄の家臣であり、従兄にあたる佐治一成のもとに嫁いだとされています。

なぜかと言いますと、清洲会議で尾張の土地を手にした織田信雄をなんとか懐柔して、という考えがあったとされています。

織田信雄は小谷城が落城したのち、お市の方と三姉妹の面倒を見ていたという説のある人ですから、その流れもあるからこそ、お江をと言った話だったのでしょう。

その説ともう一つ。こちらは結婚した年代が違います。

秀吉の意向という説では、結婚したのが1583年とも、1584年とも言われていますが、もう一説は1574年に織田信長の意向で結婚、もしくは婚約していたのではないかという説です。

こちらは色々あってややこしくなった佐治家と織田家の関係を修復しようとしたのではないか、ということです。こちらの説だと、その頃お江はまだ、一つか二つ。

いくらなんでも……と言った感じですが、家と家との繋がりを婚姻によって結ぼうと考えていた戦国時代では、ありえる話かもしれません。

とにもかくにも、こちらの婚姻では子もおらず、お江は早々に婚約破局、もしくは離縁させられてしまいます。

二度目の婚姻は、1586年から1592年頃の間に、豊臣秀吉の実の甥にして、養子であった羽柴秀勝に嫁ぎます。

お江、13歳から19歳頃の話です。この夫とは夫婦仲もよく、後に「完子」と呼ばれる娘が生まれました。

しかし、1592年、秀吉の朝鮮出兵で海を渡った秀勝は、海の向こうで病にかかり、そのまま死亡してしまいます。

1583年に結婚したのだとしても、わずか10年足らずの結婚生活だったことが伺われます。

さて、それから3年後。1595年、お江は徳川家康の息子、徳川秀忠に嫁ぎます。実は秀忠、それ以前に秀吉の養女と婚約していたのですが、その養女が死亡。

お江は秀忠より六つも歳上であるのに、その穴埋めのように嫁がされてしまうのです。

しかもこの時、子連れでは如何なものかと、秀吉の意向で完子を手放すことになってしまうのです。

しかし、完子は姉である淀殿の養女として淀殿が面倒を見てくれました。実の姉に子を預けることが出来たのは、不幸中の幸いだったかもしれませんね。

こうして、お江は徳川秀忠の正室となったのです。秀忠との仲は悪いものではなかったようです。二男五女を設けたぐらいですから、仲はよかったのでしょう。

そして、舅である家康との仲も悪くはなかったようです。家康はきっと、お江の性格や立ち振る舞いに、若き日に仕えた信長の姿を重ねて見ていたかもしれません。

お江VS春日局

秀忠と結婚したお江は、二男五女という子に恵まれます。その前に、淀殿へ養女として預けた完子がいますから、実際には、二男六女ということになりますね。

物凄く子沢山です。淀殿は生涯に二度出産。お初に至っては子に恵まれなかったとあります。

そのお初は、お江から産まれたばかりの五女(徳川では四女)をもらいうけ、養女として大切に育てたそうです。

さて、お江の長男は、三代将軍として有名なの家光です。「よは生まれながらにして将軍である」は、有名なの言葉ですね。

この家光の乳母としてやってきてのが、春日局でした。とても頭のいい女性で、後に大奥を開いた女性でもあります。

この春日局に、家光はべったり。実の母であるお江よりも春日局に懐いていました。

一説には、実は家光は春日局と家康の息子ではないかと言われていますが、お江の子としての説が有力ではないかと思います。

後に、乳母に育てさせてしまうと、自分を母と見てくれないということで、次男である忠長はお江が自分で育てたという話が説があるからです。

ここに、家光&春日局VS忠長&お江という図式が出来上がりました。三代将軍の座を争っていたわけです。

本来なら長男である家光が継ぐことで問題ないのですが、容姿端麗で利発だった忠長を、秀忠とお江が目に入れても痛くないほど可愛がり、

将軍の座を忠長に、という流れが出来つつあったからもめたのです。

この戦い、一見、ただの後継者争いのように見えますが、それだけではありませんでした。

この戦いの裏では、二代将軍の妻で家光の実母・お江と、家光が最も信頼していて、実の母より慕っている乳母・春日局との戦いでもありました。

たかが一介の乳母が……と思われるかもしれませんが、この春日局という女性はなかなかの曲者なのです。

彼女の父親は明智光秀に仕えており、本能寺の変にてお江の伯父である信長を討ちました。いわば、お江にとっては仇のような相手です。

それだけではありません。本能寺の変のあと、父親を亡くした春日局は稲葉氏に預けられ、後に小早川秀秋の家臣である稲葉氏の縁者に後妻として入ります。

そう、関ヶ原の戦いで西軍から東軍に寝返り、家康を勝利に導いた小早川秀秋の家臣です。この世紀の裏切り劇も、春日局が加担していたと言われています。

お江はすでに徳川の人間ではありましたが、戦っていた相手は実の姉、淀殿。

小早川秀秋の裏切りにより、淀殿は窮地に立たされることとなったわけです。つまり、伯父だけではなく、姉まで不幸に陥れた相手と思ってしまっても仕方ないかもしれませんね。

こんな確執があったものですから、ことある事にお江と春日局は対立していたのかもしれません。

この戦い、結果的には春日局が家康に泣きついたことで、家光が将軍になるという結果になり、最悪なことにその後、忠長は甘やかされて育ったことが仇になり、

お江の死後、数々の乱行ののち、父である秀忠からも見捨てられ28歳の若さで自刃しなくてはならなくなってしまったのでした。

崇源院(お江)の子孫、その行方

お江には、大勢の子供がいました。それぞれの人生を読み解くと、お江の偉業が見えてきます。ここに、主だった子達の人生を見てみましょう。

豊臣完子

羽柴秀勝との間に生まれ、後に淀殿の養女となり大切に育てられたあと、九条関白家の九条忠栄に嫁ぎ北政所となります。

完子の子孫は後に、父違いの妹である和子の子孫と結ばれ、今生天皇の先祖になります。

織田、浅井、そして徳川の血が、豊臣の流れが今もあるというのは、凄いことですね。

千姫

徳川秀忠との長女で、歴史的にも有名なの女性です。千姫は従兄弟である豊臣秀頼に嫁ぎました。夫婦仲はとても良かったそうです。

しかし、大阪夏の陣で大阪城は落城。千姫は淀殿と秀頼に逃がされますが、そのあと家康に、二人の命乞いをしました。

それを聞き入れなかった家康とは、その後しばらく確執があったと言う話です。家康は千姫をとても可愛がっていたと言いますから、なんとも可哀想な話です。

しかし、秀頼の側室が産んだ娘は、徹底的に抗戦して助けました。女児だったため、家康も大目にみたのかもしれませんね。

その後、千姫は本多忠刻と再婚し白鷺城として今でも有名なの姫路城で暮らします。こちらも夫婦仲はよろしく、子も設けました。

ただ、そのあとはあまり幸福ではない道を歩いてしまいますが、最後まで徳川に愛された女性だったのではないでしょうか。

珠姫

珠姫は加賀前田家三代藩主、利常に嫁ぎます。利常は織田信長の家臣にして、豊臣秀吉の親友、前田利家の側室の息子です。

晩年に生まれたため、利家の長男で二代加賀藩主・利長とも30歳以上の歳が開いていました。

利長には男児がいませんでしたので、利常を養子とし、三代藩主としたのです。なんと、織田と浅井の血は、前田家にも流れて行ったんですね。

家光

言わずと知れた三代将軍です。徳川将軍家の歴史は長いですが、正室から産まれて将軍になったのは、たったの三人で、家光はその一人となります。

残りの二人は、初代家康と、最後の将軍慶喜となります。

和子

末娘の和子は、後水尾天皇女御として入内し、後に中宮となります。第109代明正天皇の母になった人です。

なんとなんと、織田と浅井の血は、こうして皇室にまで流れて行ったんですね。

和子の子孫と、完子の子孫が後に結ばれ、今生天皇の流れになっていきました。

主だった子供たちの生涯ですが、なんともバラエティに富んでおり、それぞれがそれぞれの人生を全うしていったこと事が感じられます。

最後に

戦国時代、天下布武のもと天下統一を目指し、志半ばで死を遂げた織田信長の血は、その妹からではありますが、脈々と流れていき、

その血で天下統一を果たしたと言っても過言ではないのではないでしょうか。

奇遇にも信長と一番似ていたとされたお江の力によって。そんなお江は、1926年9月15日。54歳で亡くなりました。

波乱万丈な人生ばかりの浅井三姉妹末妹は、三姉妹の中で一番の偉業を成し遂げた、言わば女傑だったのではないでしょうか。